ノック式消しゴム「アインクリック」の組立方法
今回は、ぺんてるのノック式消しゴム「アインクリック」の組立方法を解説します。
概要
修理の難しさ(初級〜中級〜上級)や平均修理時間、修理ガイドを作成した著者の情報がわかります。

修理の難しさ
平均修理手順
作成者

全ての商品が自分で修理できる未来の実現を目指しています。
必要な物
修理に必要な道具・工具リストです。詳細をクリックすると製品の最新価格やお届け可能日、レビューがわかります。
部品リスト
紹介料は運営費に使われます。
修理手順
ステップ毎に修理手順が写真と文章でわかります。写真をクリックすると写真が入れ替わります。
ステップ1.内部ケース(白)にバネを装着する




内部ケース(白)にバネを装着しましょう。
バネが小さく不注意で飛んでいきやすいです。
ステップ2.本体ケース(緑)に内部ケース(白)を装着する





本体ケース(緑)に内部ケース(白)を装着しましょう。
装着するには、本体ケース(緑)と内部ケース(白)の向きを揃える必要があります。
ステップ3.(補足)バネがつっかえやすい



本体ケース(緑)に内部ケース(白)を装着するとき、内部ケース(白)のバネが本体ケース(緑)につっかえやすいです。
指でバネを内部ケース(白)に寄せるようにするとスムーズに入っていきます。
ステップ4.消しゴムを挿入



クリックしながら消しゴムを挿入しましょう。
クリックしないと消しゴムは挿入できません。
ステップ5.動作チェック



組立が完了したら、クリックして消しゴムが出てくるか確認しましょう。
もしクリックしても消しゴムが出てこない場合、内部ケース(白)についているバネが機能していないことになります。バネが装着されているか、弾力性があるかチェックしましょう。
注意点
自分で修理をするうえで注意するべき点が分かります。
内部ケースのバネが小さく紛失しやすい
本体ケース(緑)の内部ケース(白)についているバネが小さく紛失しやすいです。作業スペースが汚いと不注意でバネが飛んでしまった時に見つけづらいです。作業スペースはきれいな状態で組立しましょう。
よくある質問
自分で修理する時によくある質問と回答が分かります。クリックすると回答が表示されます。
組立に工具は必要ですか?
口コミ・評価
修理ガイドの口コミ一覧です。ログイン後、誰でも口コミを書くことができます。実態にそぐわないレビューについては削除されます。
修理ノウハウを投稿し
地球を救いませんか?
電池交換、服のほつれの手直し、家具の修理など
あなたのちょっとした修理ノウハウが誰かの助けとなります。
誰でも修理ガイドを投稿でき、お金(1ポイント=1円)を稼ぎながら地球を救えます。