2025/11/22
2025/11/22
総閲覧数:7

ユニアルファゲル(スリム)の組立方法

今回は、ユニアルファゲル(スリム)の組立方法を解説します。

概要

修理の難しさ(初級〜中級〜上級)や平均修理時間、修理ガイドを作成した著者の情報がわかります。

ユニアルファゲル(スリム)の組立方法のアイキャッチ画像

修理の難しさ

小・中学生

平均修理手順

5分

作成者

修理ガイド作成者の写真

全ての商品が自分で修理できる未来の実現を目指しています。

必要な物

修理に必要な道具・工具リストです。紹介料は運営費に使われます。

修理手順

ステップ毎に修理手順が写真と文章でわかります。写真をクリックすると写真が入れ替わります。

ステップ1.グリップ結合部を装着する

グリップ結合部を装着する
グリップ結合部を装着するの画像1
グリップ結合部を装着するの画像2
グリップ結合部を装着するの画像3
グリップ結合部を装着するの画像4

ペン先からグリップ結合部を挿入します。

装着部とグリップ結合部で装着できる向きがあります。


互いの向きがズレていると装着できません。

ステップ2.グリップを装着する

グリップを装着する
グリップを装着するの画像1
グリップを装着するの画像2
グリップを装着するの画像3
グリップを装着するの画像4

ペン先からグリップを挿入します。

グリップ結合部までスライドさせて装着しましょう。


内部の筒と密着しやすいため強い力が必要です。

ステップ3.ケースに芯タンクを挿入する

ケースに芯タンクを挿入する
ケースに芯タンクを挿入するの画像1
ケースに芯タンクを挿入するの画像2
ケースに芯タンクを挿入するの画像3
ケースに芯タンクを挿入するの画像4

ケース先端から芯タンク上部を奥まで装着します。

ステップ4.芯タンク結合部を装着する

芯タンク結合部を装着する
芯タンク結合部を装着するの画像1
芯タンク結合部を装着するの画像2
芯タンク結合部を装着するの画像3
芯タンク結合部を装着するの画像4

ケース上部から芯タンク結合を挿入します。

ペン先のチャック部分と芯タンク結合を指で抑え、少しだけ内側に力を入れます。


装着できるとカチッと音がします。

ステップ5.クリップを装着する

クリップを装着する
クリップを装着するの画像1
クリップを装着するの画像2
クリップを装着するの画像3

ペン上部にクリップを装着します。


クリップ単体だけでは固定できないため、クリップ結合部を装着するまで指で抑えておく必要があります。

ステップ6.クリップ結合部を装着する

クリップ結合部を装着する
クリップ結合部を装着するの画像1
クリップ結合部を装着するの画像2
クリップ結合部を装着するの画像3
クリップ結合部を装着するの画像4

ペン上部にクリップ結合部を挿入し、回して装着します。

ステップ7.消しゴムに金具を装着する

消しゴムに金具を装着する
消しゴムに金具を装着するの画像1
消しゴムに金具を装着するの画像2
消しゴムに金具を装着するの画像3

消しゴムに金具を装着します。

ステップ8.金具付き消しゴムを装着する

金具付き消しゴムを装着する
金具付き消しゴムを装着するの画像1
金具付き消しゴムを装着するの画像2
金具付き消しゴムを装着するの画像3
金具付き消しゴムを装着するの画像4

ペン上部に金具付き消しゴムを押し込んで装着します。

ステップ9.ノックキャップを装着する

ノックキャップを装着する
ノックキャップを装着するの画像1
ノックキャップを装着するの画像2
ノックキャップを装着するの画像3
ノックキャップを装着するの画像4

ペン上部にノックキャップを押し込んで装着します。

ステップ10.口金を装着する

口金を装着する
口金を装着するの画像1
口金を装着するの画像2
口金を装着するの画像3
口金を装着するの画像4

ペン先に口金を時計回りに回して装着します。


不注意で落とさないように慎重に作業しましょう。

ステップ11.組立完了

組立完了
組立完了の画像1

以上で、ユニアルファゲル(スリム)の組立完了です。


組立完了後は、正しく組立ができているか動作チェックしましょう。

ステップ12.動作チェック①ノックしたらシャー芯が出ること

動作チェック①ノックしたらシャー芯が出ること
動作チェック①ノックしたらシャー芯が出ることの画像1
動作チェック①ノックしたらシャー芯が出ることの画像2

ペン上部をノックしたら、口金先端のガイドパイプからシャー芯が出ることを確認しましょう。

ステップ13.動作チェック②文字が書けること

動作チェック②文字が書けること
動作チェック②文字が書けることの画像1

ペン先からシャー芯がでた状態で、実際に文字が書けることを確認しましょう。

注意点

自分で修理をするうえで注意するべき点が分かります。

作業マットを敷くと傷がつきにくい

部品を机に直接置くと、部品と机が擦りあって傷がつく可能性があります。少しでも傷をつけたくない場合は組立前に作業マットを敷くことをお勧めします。

よくある質問

自分で修理する時によくある質問と回答が分かります。クリックすると回答が表示されます。

組立に工具は必要ですか?

コメント

修理コミュニティの会話へ誰でも自由に参加できます。

1個の関連修理ガイド

修理コミュニティに
相談してみませんか?

修理やトラブルで迷ったときは

修理コミュニティがあなたをサポートします。