投稿日:
2025/06/02更新日:
2025/06/13総閲覧数:421 回()
グラフギア1000の分解方法
今回は、グラフギア1000の分解方法を解説します。
概要
修理の難しさ(初級〜中級〜上級)や平均修理時間、修理ガイドを作成した著者の情報がわかります。

必要な物
修理に必要な道具・工具リストです。紹介料は運営費に使われます。
工具リスト
修理手順
ステップ毎に修理手順が写真と文章でわかります。写真をクリックすると写真が入れ替わります。
ステップ1.先端キャップA(口金)を外す





先端キャップA(口金)を反時計回りに回して外しましょう。
ステップ2.グリップ部品を外す




グリップ部品を外しましょう。
力は不要で簡単に引き抜いて外せます。
ステップ3.先端キャップB(口金)を外す




先端キャップB(口金)を反時計回りに回して外す
ステップ4.黒ケースを外す




黒ケースを反時計回りに回して外しましょう。
非常に硬く、反時計回りに回しても外れません。布を使うと滑りづらくなり、外しやすいです。
ステップ5.バネを外す




バネを引き抜いて外しましょう。
ステップ6.ペン上部のキャップを外す




ペン上部のキャップを外しましょう。
ステップ7.消しゴムを外す




消しゴムを引き抜いて外しましょう。
ステップ8.本体ケースを外す




本体ケースを引き抜いて外しましょう。
ステップ9.分解完了


グラフギア1000は分解すると、9つの部品に分解できます。
<部品一覧>
・先端キャップA、B
・グリップ部分の部品
・バネ
・ケース(黒)
・ケース(シルバー:クリップ部分)
・消しゴム
・シャーペン本体
・ペン上部のキャップ
注意点
自分で修理をするうえで注意するべき点が分かります。
黒の部品が硬く外れづらい
黒の部品がとても硬く外れづらいです。手が滑りづらいように布を使うと滑らず分解しやすいです。
よくある質問
自分で修理する時によくある質問と回答が分かります。クリックすると回答が表示されます。
分解に工具は必要ですか?
コメント
修理コミュニティの会話へ誰でも自由に参加できます。